整体の歴史

整体の起源(日本国内)

明治維新で日本に海外の情報が大量の流入されるようになりました。大正から昭和初期にかけてはアメリカから手技療法が持ち込まれ、従来の日本的、中国的な手技療法・民間療法に影響を与え、後に発展することになりました。

 

 日本での整体という用語は、カイロプラティックに似た骨格や脊椎の矯正を目的とした手技として使われることが多いです。

 

「整体」という言葉が普及する契機となったのは、野口晴哉による整体操法(野口整体)が戦後に有名になったことで知られるようになりました。

 

その整体操法(野口整体)では、独特の整体方法となり、人間に内在する自然回復能力を発揮させることを目的とされています。

 

世界の整体

日本の整体:

日本の整体という名称を発明したのは、野口晴哉先生から発祥したと言われていま

す。(一説には山田信一先生が最初に使ったという説もある)

 

1943年(昭和18年)には手技療法の法制化を目的とした『整体操法制定委員会』

の設立に携わり議長を務めました。

 

様々な手技療法から有用な技術を抽出し、『整体操法』をまとめ、昭和22年に

指導者養成のため、『整体操法協会』を設立されています。

 

中国の整体:

中国には推拿(すいな)と呼ばれる手技療法があります。中国では推拿という呼び名と同時に按摩(あんま)という呼び名も一般的に用いられています。日本ではあん摩と表記されています。

 

推拿の意味としては、『おしながらつまみあげる』、『おしながらつかみあげる』といった意味になります。それに対して按摩の意味は、『こする』、『さする』といった意味になります。

 

上記以外の手技以外にも指先で一点を圧をかけながら振動する『一指禅』などの多種多様な手技方法があります。その他に、脊柱に対する矯正などバリエーションは豊富で長い歴史を持つ確率された技法があります。

 

アメリカの整体:

アメリカの整体にはカイロプラティックとオステオパシーという2つの手技療法

があります。

 

 カイロプラティックは『脊椎の歪み』を整える手法になりますが、オステオパシ

ーは『体液の循環』を高めて、自然治癒できる身体を創ります。

 

【カイロプラティック】

カイロプラティックは、1895年にアメリカのD.Dパーマーが20年以上耳が聞こ

えなかった方の背骨の矯正をしたことで症状が改善したことが始まりになります。

 

これにより、背骨の歪みが身体の異常に何かしらの影響があると考えました。背骨の歪みを矯正することにより身体の機能を正常化させ、様々な病気を改善できると確信し、カイロプラティックと名付けました。

 

【オステオパシー】

 1874年にアメリカミズーリ州の医師であるアンドリュー・テーラー・スティルによって創始されました。

 

 オステオパシーは自然回復能力を充分に高めて、身体が本来持っている機能性を取り戻し、健康に導く医学と言われています。

 

 アメリカではD.Oとして医師の免許が許可されており、正規の医学として認められております。

 

身体の構造的な歪みが筋肉や骨格のみではなく、体内の循環や免疫力の低下、内

臓機能の低下など、身体のすべての機能の不調の原因となると考えられています。

 

骨構造だけではなく、膜組織である筋膜・隔膜・硬膜・皮膚などに直接働きかけ

て調整することにより、自然回復能力を最大に高めていく手技療法になります。

 

施術の特徴

整体は、理論・技術ともに統一化はされていないため、療法家それぞれが自説を唱え展

開されています。

カイロプラティックやオステオパシーなどの科学的・物理的な手法と、中国医学・漢

方医学などの理論された混合の形となっています。

 

整体の施術は国家資格を持たなくても施術を提供できますが、柔道整復師、あん摩

マッサージ指圧師などの国家資格を保持している方も多くいらっしゃいます。